公式ブログによれば
インターネット上には、星の数ほどのすばらしいレシピが公開されています。インターネットに散らばる数多くのレシピを、もっと簡単に探せるようにしたら、毎日の料理がより楽しくなるのではないかと考え、レシピ検索機能を開発しました。
引用:【公式】Google Blog / 『日々の料理がちょっと楽しくなるレシピ検索機能が登場』
とあり、Googleの検索機能の一つとして「レシピ検索」ができることをリリースしたとのことである。
公式ブログにもある通り、料理の写真以外にも「調理ステップ」、「カロリー」、「調理時間」もレシピによっては表示されるようになっており、【料理をするための調べ物】がGoogleによって更に効率化されたと言える。
なお、レシピの検索結果からは更に絞り込んでのドリルダウン検索もできるようになっており、時間・カロリー・レシピ情報の提供元(引用URL)が選択できるようになっている。
ちなみに、Googleレシピ検索の情報提供元は以下6サイトからなっており、ほとんどはCookpad(クックパッド)のようだ。
■cookpad.com
■yahoo.co.jp
■ajinomoto.co.jp
■kikkoman.co.jp
■excite.co.jp
■bob-an.com
ちなみに、Cookpad(クックパッド)については、以前(昨年の10月頃)に個別レシピへのリンクは禁止かつリンクを貼る場合にはトップページのみ…とのことだったが、現在は多少緩和されており、「トップページへのリンクを推奨する」にとどまっている。
これらの要件も、Googleが検索対象に「レシピ」絞り込み機能を実装するに至った契機になったのかもしれない。
【参考サイト】
■[追記あり]COOKPADさんの個別レシピへのリンクは禁止です
■【公式】クックパッドへのリンクについて
とはいいつつも、クックパッドでは以下のような「リンクポリシー」を設けており、
○ クックパッドへのリンクを貼っていただく場合は、トップページを推奨しております。
○ レシピへの個別リンクは、レシピページにあるリンクタグ(簡単リンク)もご用意しておりますのでご活用ください。
○ 営利を目的としたサイトでのご利用の際はかならずこちらへご連絡をお願いいたします。
○ リンクの仕方やページの内容によってはお断りする場合がございます。
○ クックパッドのサービスを毀損するおそれのあるリンクはお断りする場合がございます。
○ 当社が保有するロゴやマーク等の登録商標は、当社が規定するバナー以外は使用しないでください。
○ クックパッドにリンクしていること自体をサイト運営や営業の手段としないでください。
○ リンク元のWebサイトのフレーム内にクックパッドを取り込んだ形での リンクはしないでください。
○ リンクによってトラブルが発生した場合は、リンクされた方の自己責任において対応をしてください。
微妙なラインであることは否めない。
とは言っても、クックパッドを見てみるとGoogleの広告が掲載されており、Googleの広告シンジケーションの1つとなっているようなので、
-----------------------
【Google】
・Cookpadのレシピ(ページURL)のアーカイブ
↓
・Cookpadのレシピページへの検索ユーザーの送客
【Coockpad】
・Googleへの個別レシピ(ページのキャッシュ+URLのアーカイブ)の許可
↓
・Googleからの送客に基づくPV獲得
↓
・Googleの広告ネットワークへのユーザー環流
-----------------------
結果的には上記のようになり、双方OKということなのであろう(と、勝手に予測)。
「レシピ検索」をGoogleに押さえられたことでレシピ提供メディア側の影響がどうなるのか、今後が楽しみである。
【その他参考ページ】
■ [Markezine] レシピが生み出す金の卵! クックパッドの儲けの仕組み