思い立ったら吉日…というわけで、早速Google Appsに登録してバリュードメインで取得していた**.jpドメインを設定してみたのだが、Gmailの受信が上手くいかず途方に暮れたorz
というわけで、この記事ではGoogle Appsを導入する方のための諸々の説明を交えつつ、体験記を綴ってみたいと思う。
レンタルサーバ選定
当初ペパボが提供しているチカッパ!レンタルサーバー

色々調べてみると、ムームーDNSというサービスをペパボが提供しており、どうやらそちらにドメインを移管しないと上手く動作しない(&保証されない)ことがわかった。
ユーザーを囲い込むために、ペパボではムームードメイン




というわけで、サーバは「さくらのレンタルサーバ

cnameを設定する
Google Appsで独自ドメインをあてこむ際は、まず最初にドメインの所有権を持っているかどうかを確認するためのcname設定が必要になる。
【cname例】
google1234567890****** google.com.
cname自体はGoogleから個別の文字列が指定されるので、バリュードメインの場合は、【メニュー】→【DNSレコード/URL転送の変更】→【使用するドメインを選択】すれば設定画面が表示されるので入力して【保存】すればOKである。ちなみに、ドメイン管理元のコントロールパネルで設定できない場合には、サーバのルート(/)に「googlehostedservice.html」というhtmlファイルを作ってアップしておけばOKである。
Googleに指定されたMXレコードを入力したけど・・・
MX サーバー アドレス 優先順位
ASPMX.L.GOOGLE.COM. 10
ALT1.ASPMX.L.GOOGLE.COM. 20
ALT2.ASPMX.L.GOOGLE.COM. 20
ASPMX2.GOOGLEMAIL.COM. 30
ASPMX3.GOOGLEMAIL.COM. 30
ASPMX4.GOOGLEMAIL.COM. 30
ASPMX5.GOOGLEMAIL.COM. 30
さて、cnameのチェックが済んだら今度はMXレコードの変更である。Google Appsでは上記のように変更するよう指定される・・・のだが、このままでは上手くいかないのがキモw
この設定だけでは、独自ドメインをあてこんだGmailでの受信ができないのである。では、どうすればいいのか?というと、
(1)ネームサーバをバリュードメイン提供のものにする
(2)バリュードメインのDNS設定でNS(ネームサーバー)レコードをさくらの(自分がレンタルしている)NSにポイントするように設定する
(3)aレコードをさくらのレンタルサーバ

といった感じである。これを設定すると、DNS設定は以下のような感じになる(優先順位は適宜変更してください。以下は当方の変更例になります)。
【参考】
cname google1234567890****** google.com.
mx aspmx.l.google.com. 1
mx alt1.aspmx.l.google.com. 5
mx alt2.aspmx.l.google.com. 5
mx aspmx2.googlemail.com. 10
mx aspmx3.googlemail.com. 10
mx aspmx4.googlemail.com. 10
mx aspmx5.googlemail.com. 10
txt @ v=spf1 include:aspmx.googlemail.com ~all
ns @ ns1.dns.ne.jp.(←さくらのネームサーバ)
ns @ ns2.dns.ne.jp.(←さくらのネームサーバ)
a @ 112.**.***(←契約しているサーバのIP)
「a @ 112.**.***」の部分はさくらのレン鯖の会員用コンパネで確認できるので確認してみて頂ければと思う。
WEBページ用のaレコードを追加
さて、ここまではいいのだが、今度は独自ドメインで作ったWEBページが表示されない。というわけで、更にaレコードを追加する必要がある。
【参考】
cname google1234567890****** google.com.
mx aspmx.l.google.com. 1
mx alt1.aspmx.l.google.com. 5
mx alt2.aspmx.l.google.com. 5
mx aspmx2.googlemail.com. 10
mx aspmx3.googlemail.com. 10
mx aspmx4.googlemail.com. 10
mx aspmx5.googlemail.com. 10
txt @ v=spf1 include:aspmx.googlemail.com ~all
ns @ ns1.dns.ne.jp.(←さくらのネームサーバ)
ns @ ns2.dns.ne.jp.(←さくらのネームサーバ)
a @ 112.**.***(←契約しているサーバのIP)
a www 112.**.***.***(←契約しているサーバのIP)
まぁ、こんな感じで”とりあえず”は使える感じにしてみた次第。まだ設定しなおさなければならない部分があるので、更新し次第報告したいと思います。
ちなみに、いまのところは以下のような感じで、諸々をGoogle先生にホストしております。
cname google1234567890****** google.com.
mx aspmx.l.google.com. 1
mx alt1.aspmx.l.google.com. 5
mx alt2.aspmx.l.google.com. 5
mx aspmx2.googlemail.com. 10
mx aspmx3.googlemail.com. 10
mx aspmx4.googlemail.com. 10
mx aspmx5.googlemail.com. 10
txt @ v=spf1 include:aspmx.googlemail.com ~all
cname docs. ghs.google.com.
cname mail. ghs.google.com.
cname cal. ghs.google.com.
ns @ ns1.dns.ne.jp.
ns @ ns2.dns.ne.jp.
a www 112.**.***.***
a @ 112.**.***.***
鯖管理者じゃないし専門分野でもないから疲れた…(;´Д`)
【関連記事】 グーグル、Google Apps向けマーケットを開設
【参考サイト】
■Google Apps + 独自ドメインで自分だけのメールアドレス
■Hanada.Org / 『Google Apps のための設定』
■nekohacks blog / 『VALUE DOMAIN で取得したドメインをさくらのレンタルサーバで使う』
■Hatena::Question / 『メールのエラーメッセージについて教えて下さい。』
■ドメインとDNS - ドメインとDNSに関する情報のページ
記事にリンクしていただきましたnekohacksでございます。まずはリンクありがとうございます。
記事中、VALUE-DOMAINでのDNS設定例がありますが、下記の2行は不要かと思います。
ns @ ns1.dns.ne.jp.(←さくらのネームサーバ)
ns @ ns2.dns.ne.jp.(←さくらのネームサーバ)
上記の2行により、さくらのネームサーバ側にDNSを移譲していることになってしまいますが、Google Appsを使用されるので、移譲してはまずいかと思います。
ホームページの表示だけをさくらのレンタルサーバに設定するのであれば、下記2行だけの追加で大丈夫です。
a www 112.**.***.***
a @ 112.**.***.***
それと、さくらのレンタルサーバ内のHPでのメールフォームでそのドメインのメールアドレスに送ろうとすると届きませんのでご注意ください。
もし私の勘違いでしたらご容赦ください。
ブログの存在をすっかり忘れておりまして、コメントが承認制になっていたのをいま確認しました。
遅くなりましたがコメントありがとうございました。
GoogleAppsの設定ですが・・・だいぶ記憶が薄れてきているのですが、
・さくらのサーバを使ってWEBを公開
・同一独自ドメインでGoogleAppsを設定
としたところ、うまくいかなかったように記憶しています。
#それで、流れ流れてこの設定に。。
近々に再設定してみたいと思っていますので、何かわかり次第追記できればと思っております。
またご教授いただけるとありがたいです。